年越しの準備ができました
今年もあと一日で終わり
ここ数日は外出が多くて家の用事はさっぱりだったので、
今日は思い切って倉庫の整理を決行、
積み上げてあるのはほとんど不要品、これらを処分することによって気分もスッキリ。
ついでに、お庭の枯れた小枝や落ち葉を取り除いて、またまたスッキリ。
今日は幾分気温も高く、外での仕事がはかどります。
イーゼルのお花も少し入れ替えて、葉ボタンが効いています。
こちらは、nagomiさんに入れていただきました
そして お店の中では
大王松がここにきました

漆塗りの手彫り椀です
白梅らしきものは、繭で作った花
以前島根に住んでいた頃、少しだけ公民館で教えていた繭の花の一つです。
最後に、玄関の飾り付けをして
これで、本当にお正月を迎える準備が整った感じです。
今年の2月よりブログを始めて10ヶ月、
その間こちらにお越しいただきました皆様
またコメントをお寄せいただきました方など
本当に有り難うございました。
また来年も同様、仲良くお付き合いくださいますようお願いしまして、
今年のブログ納めとさせていただきます。
皆様良いお年をお迎えになられますように・・・・♪
ここ数日は外出が多くて家の用事はさっぱりだったので、
今日は思い切って倉庫の整理を決行、
積み上げてあるのはほとんど不要品、これらを処分することによって気分もスッキリ。
ついでに、お庭の枯れた小枝や落ち葉を取り除いて、またまたスッキリ。
今日は幾分気温も高く、外での仕事がはかどります。
イーゼルのお花も少し入れ替えて、葉ボタンが効いています。

こちらは、nagomiさんに入れていただきました

そして お店の中では
大王松がここにきました


漆塗りの手彫り椀です

白梅らしきものは、繭で作った花
以前島根に住んでいた頃、少しだけ公民館で教えていた繭の花の一つです。

最後に、玄関の飾り付けをして

これで、本当にお正月を迎える準備が整った感じです。
今年の2月よりブログを始めて10ヶ月、
その間こちらにお越しいただきました皆様
またコメントをお寄せいただきました方など
本当に有り難うございました。
また来年も同様、仲良くお付き合いくださいますようお願いしまして、
今年のブログ納めとさせていただきます。
皆様良いお年をお迎えになられますように・・・・♪
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-30 23:15
| ほのぼのライフ
|
Comments(2)
お正月飾りと木工
クリスマスも終わって、今年も あと数日を残すのみです
そう考えると、益々気ぜわしさが募ってきて
何処をどの様に・・・・って焦るばかりで、結局何も手に付かない現状
でも、お店の中だけは、ころころと模様替えを楽しみながら
早めのお正月気分に浸っています
まず、玄関から
先日戴いた 「大王松」と「もちばな」に「葉ボタン」を合わせて

此処での写真が年賀状を飾るのですが、
今年も、お陰様で素敵なハガキを作ることが出来ました
それは後日お見せすることにして・・・・
和室では

ガラスの鏡餅を zenzen作の飾り台に載せて
ヒノキの木で作った台を 「たくみの里」 の 「京竹炭」さんに燻していただきました
黒く照りが出て重厚な雰囲気になって、
これがまたガラスの白と良く合っているようです
そして 山の工房でコツコツと作っている
zenzenの作品で一番新しいのがこれ
ラブラブベンチ 大人が二人十分腰掛けられます

ヒノキの自然木を使っているので
同じものが出来ないところに、作品づくりの楽しさを感じているようです
そう考えると、益々気ぜわしさが募ってきて
何処をどの様に・・・・って焦るばかりで、結局何も手に付かない現状
でも、お店の中だけは、ころころと模様替えを楽しみながら
早めのお正月気分に浸っています
まず、玄関から
先日戴いた 「大王松」と「もちばな」に「葉ボタン」を合わせて


此処での写真が年賀状を飾るのですが、
今年も、お陰様で素敵なハガキを作ることが出来ました
それは後日お見せすることにして・・・・
和室では


ガラスの鏡餅を zenzen作の飾り台に載せて

ヒノキの木で作った台を 「たくみの里」 の 「京竹炭」さんに燻していただきました
黒く照りが出て重厚な雰囲気になって、
これがまたガラスの白と良く合っているようです
そして 山の工房でコツコツと作っている
zenzenの作品で一番新しいのがこれ

ラブラブベンチ 大人が二人十分腰掛けられます

ヒノキの自然木を使っているので
同じものが出来ないところに、作品づくりの楽しさを感じているようです
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-25 23:23
| 作品紹介
|
Comments(8)
最終企画展 終了いたしました
本日をもって
今年 最後のイベント 「最終企画展 陶器市」 を終了することが出来ました
毎回イベントを通して
たくさんの人との出会いがありましたことを嬉しく思い
心より感謝しております
また
この人との繋がりを大切にして、次へとつなげていければと思っています
今日も 嬉しい出会いがありました
ガラス作家の 小浜恵子 さんご夫妻がお店に来てくださったのです
以前 小鉢などの品を入れたことがあるのですが、
ご本人とお目にかかるのは初めてでしたが
とても 初対面とは思えないほど心やすくお話ができました
次回 2月の「おひなさま展」で出展していただくことになり
また 新しい「津~遊の仲間」にお迎えです
お店の中では
お正月飾りも、ちょっと少なめになってきたような・・・・
並び替えをしながら楽しんでいます
大王松 と もちばな も場所を変えて
ガラスの鏡餅も 今日追加納品してもらいましたが
「大」 の方は 売り切れてしまいました~
(お店の分が無くなってしまって また飾り方を変えなくては・・・・)
今年 最後のイベント 「最終企画展 陶器市」 を終了することが出来ました
毎回イベントを通して
たくさんの人との出会いがありましたことを嬉しく思い
心より感謝しております
また
この人との繋がりを大切にして、次へとつなげていければと思っています
今日も 嬉しい出会いがありました
ガラス作家の 小浜恵子 さんご夫妻がお店に来てくださったのです
以前 小鉢などの品を入れたことがあるのですが、
ご本人とお目にかかるのは初めてでしたが
とても 初対面とは思えないほど心やすくお話ができました
次回 2月の「おひなさま展」で出展していただくことになり
また 新しい「津~遊の仲間」にお迎えです
お店の中では
お正月飾りも、ちょっと少なめになってきたような・・・・
並び替えをしながら楽しんでいます

大王松 と もちばな も場所を変えて

ガラスの鏡餅も 今日追加納品してもらいましたが
「大」 の方は 売り切れてしまいました~
(お店の分が無くなってしまって また飾り方を変えなくては・・・・)
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-20 23:41
| イベント情報
|
Comments(6)
少し早めのお正月飾り
もうそろそろ、暮れのお掃除をしなければいけないなぁー
と、気の焦りを感じつつ・・・・
汚れた窓を眺めています
今日は 朝からしとしと雨
窓ふきはもうしばらくお預けにしましょう
午後 嬉しいお客様が・・・・
「こんな雨の日が、お出かけ日和なのですよ、、」 と
前回 「野の草花展」で 苔玉を出展していただいた
艮(うしとら)さん ご夫妻が 半月ぶりにお顔を見せてくださいました
両手に お土産の
畑でとれた 白菜、大根、ネギ、水菜などのお野菜を抱えて
おまけに梅の小木の苔玉
そして なんと 「お正月飾りにどうぞ」 と
クロモジの枝につけた もちばな をいただいたのです
何日か前に、艮さんのブログで 「我が家は花盛り・・・・」と
もちばな を作られた様子を拝見したとき
「こんなのがお店に飾られたら良いなぁ~」って、ため息をついていたのですが
突然の もちばな の出現に ただ びっくり、そして 感激!
ちょうど 今朝 近所のおじいちゃんから毎年戴く
大王松が届いたところでしたので
早速 にわかに飾ってみました

「松」と「もちばな」で一気にお正月ムードに・・?
そのムードをさらに盛り上げてくれるのが これ
ガラスでつくられた 鏡餅 もちろん ミカン も台座もガラスです
そして 梅の苔玉
このように お花や 新しい作品が届けられると
益々 お部屋の模様替えに拍車がかかりそうです・・・・
最近 ちょっと疲れ気味の体に
暖かい 優しい そして 甘い 水を一滴 戴きました アリガトウゴザイマシタ ♪
と、気の焦りを感じつつ・・・・
汚れた窓を眺めています
今日は 朝からしとしと雨
窓ふきはもうしばらくお預けにしましょう
午後 嬉しいお客様が・・・・
「こんな雨の日が、お出かけ日和なのですよ、、」 と
前回 「野の草花展」で 苔玉を出展していただいた
艮(うしとら)さん ご夫妻が 半月ぶりにお顔を見せてくださいました
両手に お土産の
畑でとれた 白菜、大根、ネギ、水菜などのお野菜を抱えて
おまけに梅の小木の苔玉
そして なんと 「お正月飾りにどうぞ」 と
クロモジの枝につけた もちばな をいただいたのです
何日か前に、艮さんのブログで 「我が家は花盛り・・・・」と
もちばな を作られた様子を拝見したとき
「こんなのがお店に飾られたら良いなぁ~」って、ため息をついていたのですが
突然の もちばな の出現に ただ びっくり、そして 感激!
ちょうど 今朝 近所のおじいちゃんから毎年戴く
大王松が届いたところでしたので
早速 にわかに飾ってみました


「松」と「もちばな」で一気にお正月ムードに・・?
そのムードをさらに盛り上げてくれるのが これ

そして 梅の苔玉

このように お花や 新しい作品が届けられると
益々 お部屋の模様替えに拍車がかかりそうです・・・・
最近 ちょっと疲れ気味の体に
暖かい 優しい そして 甘い 水を一滴 戴きました アリガトウゴザイマシタ ♪
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-17 23:13
| ほのぼのライフ
|
Comments(6)
「最終企画展」 後半に入りました
10日から始まった 「最終企画展 陶器市」
いよいよ後半に入りました
お陰様で 当初、作家さんにお願いして出していただいた
「ちょっと理由あり」の品が、大分 数が少なくなってきましたが
お客様への日頃の感謝の気持ちとして、
普段展示している品も少しずつ お買い得 にしています
今日は、気分転換も兼ねて 商品の入れ替えです


ここ しばらく 冬日和 が続いて
お部屋に入る 日差しの暖かなこと・・・・・
いよいよ後半に入りました
お陰様で 当初、作家さんにお願いして出していただいた
「ちょっと理由あり」の品が、大分 数が少なくなってきましたが
お客様への日頃の感謝の気持ちとして、
普段展示している品も少しずつ お買い得 にしています
今日は、気分転換も兼ねて 商品の入れ替えです



ここ しばらく 冬日和 が続いて
お部屋に入る 日差しの暖かなこと・・・・・
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-15 23:11
| イベント情報
|
Comments(2)
陶器市 始まりました
「2008年度 最終企画展 陶器市」
本日 10日 から 20日 までの期間で始まりましたが
今日は 初日ということもあって
開店直後から、たくさんのお客様にお越しいただきました
毎年 恒例の陶器市 今回で4回目となりますが
この日を楽しみにしておられる方も多く、
この日ばかりは・・と、津~遊も思い切って頑張っております
今回はカップ類をたくさんご用意させていただきました
これを機会にマイカップなど、
普段使いにどんどん利用していただけることを願っているのですが・・・
ドラえもんのポケットではないですが、まだまだ 出て来ますよ~・・・
本日 10日 から 20日 までの期間で始まりましたが
今日は 初日ということもあって
開店直後から、たくさんのお客様にお越しいただきました
毎年 恒例の陶器市 今回で4回目となりますが
この日を楽しみにしておられる方も多く、
この日ばかりは・・と、津~遊も思い切って頑張っております
今回はカップ類をたくさんご用意させていただきました
これを機会にマイカップなど、
普段使いにどんどん利用していただけることを願っているのですが・・・

ドラえもんのポケットではないですが、まだまだ 出て来ますよ~・・・
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-10 22:51
| イベント情報
|
Comments(10)
手作りの作品 続々と入ってきています
明日からの 「2008年度 最終企画展」 に向けて
作品がどんどん入ってきて、お店の中、所狭しと並びました

手描き染めの大判スカーフ ・革のバッグ ・そして 革のベルトです
ベルトは 岐阜県の アトリエ・ANDO さんの作品
ベルト だけの工房で、一本一本手作りの個性溢れる作品です

コサージュ付き細ベルト
その他にバッグと手提げ

ペンダントもあります
可愛くて 思わず手に取ってしまいそうな、こんな作品も
森岡 恵利さんの ミニチュア・ドールハウスです
そして お馴染み 「木の実と豆のクラフト」 稲垣 すが子さんの作品
実際に見ると、もっと可愛い~ですよ ♪
そして、そして・・・ メインの陶器
たくさん並びました
ただいま お値段付けの作業中
せっせ、せっせ と頑張っております・・・・・
作品がどんどん入ってきて、お店の中、所狭しと並びました

ベルトは 岐阜県の アトリエ・ANDO さんの作品
ベルト だけの工房で、一本一本手作りの個性溢れる作品です

コサージュ付き細ベルト

その他にバッグと手提げ


ペンダントもあります

可愛くて 思わず手に取ってしまいそうな、こんな作品も

そして お馴染み 「木の実と豆のクラフト」 稲垣 すが子さんの作品

実際に見ると、もっと可愛い~ですよ ♪
そして、そして・・・ メインの陶器
たくさん並びました

ただいま お値段付けの作業中
せっせ、せっせ と頑張っております・・・・・
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-09 22:31
| 作品紹介
|
Comments(2)
2008年度 最終企画展 10日から始まります
今朝の冷え込みには びっくりしました
急に寒くなるから体の方がついて行きかねます
もう今年も 残りわずかになってきましたが
当 津~遊においては
いよいよ、10日(水) から 20日(土) まで
「最終企画展 陶器市」を 開催いたします

今回も またまた作家さんに ご無理を言って
奥から出していただきました・・・・ワケあり商品を・・・・
どんなワケなのか、見てからのお楽しみです
そして その他にも
クリスマス、お正月飾り を初めとして
手作りの 革の バッグ、ベルト、アクセサリー
ヒノキのまな板
手染めの スカーフ、インナー、コースター
樹脂粘土のミニチュアハウス 等々
盛りだくさんの作品が並びますよ~
~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~
朝の冷たさに比べて 日中は過ごしやすい気温
つい さそわれて デッキの片付けを・・・・ 気分スッキリです
土曜日に出かけた折 このフレーム・イーゼル の作家さんと出会って
津~遊のお仲間に・・・素敵でしょ
お花は 「寄せ植え」ではなくて 「寄せ入れ」 なのです

見よう見まねで生けてみましたが・・・・
急に寒くなるから体の方がついて行きかねます
もう今年も 残りわずかになってきましたが
当 津~遊においては
いよいよ、10日(水) から 20日(土) まで
「最終企画展 陶器市」を 開催いたします

今回も またまた作家さんに ご無理を言って
奥から出していただきました・・・・ワケあり商品を・・・・
どんなワケなのか、見てからのお楽しみです
そして その他にも
クリスマス、お正月飾り を初めとして
手作りの 革の バッグ、ベルト、アクセサリー
ヒノキのまな板
手染めの スカーフ、インナー、コースター
樹脂粘土のミニチュアハウス 等々
盛りだくさんの作品が並びますよ~
~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~
朝の冷たさに比べて 日中は過ごしやすい気温
つい さそわれて デッキの片付けを・・・・ 気分スッキリです

土曜日に出かけた折 このフレーム・イーゼル の作家さんと出会って
津~遊のお仲間に・・・素敵でしょ
お花は 「寄せ植え」ではなくて 「寄せ入れ」 なのです


見よう見まねで生けてみましたが・・・・
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-08 22:14
| イベント情報
|
Comments(0)
二日間のプリザーブド体験教室 終了です
昨日、今日と二日間にわたっての
プリザーブド体験教室が、和やかな雰囲気のなかでおこなわれました
8月に初めて この体験教室がおこなわれて、今回2回目となりますが
講師は 前回と同じく
大阪で お店をされておられる
「花のパリっ子 ル・レーヴェ」 の増田 恭子先生です
一日目はリースを作っていただきました
今回もプリザーブドが初めてと言う方が多かったのですが
皆さんそれぞれ ご満足のいく作品ができあがったようです

その中のお一人の完成作品
終わった後のお茶の時間です
いろんな質問も飛び交って・・・・楽しい時間を過ごしていただけたようです
二日目 クリスマスのアレンジメント
昨日と違って 今日は おちびちゃんたちも参加です
賑やかな、和気あいあいのお教室となりました

お姉ちゃんたちは学校の宿題を・・・・

そして 和やかムードでのお茶会

二日続けて参加された方もあり、たくさんの人に体験していただきました
また 次回も・・というリクエストもいただき、こんなに嬉しいことはありません
今後、他にもいろんな体験教室を開いていきたいと思っているのですが・・・・
~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~
お知らせ
12月 10日から 20日まで
今年最後のイベントとして
「 お楽しみ 陶器市 」 を開催いたします
毎回好評の、理由ありコーナーもあります お楽しみに・・・・
プリザーブド体験教室が、和やかな雰囲気のなかでおこなわれました
8月に初めて この体験教室がおこなわれて、今回2回目となりますが
講師は 前回と同じく
大阪で お店をされておられる
「花のパリっ子 ル・レーヴェ」 の増田 恭子先生です
一日目はリースを作っていただきました

今回もプリザーブドが初めてと言う方が多かったのですが
皆さんそれぞれ ご満足のいく作品ができあがったようです

終わった後のお茶の時間です

いろんな質問も飛び交って・・・・楽しい時間を過ごしていただけたようです
二日目 クリスマスのアレンジメント
昨日と違って 今日は おちびちゃんたちも参加です
賑やかな、和気あいあいのお教室となりました



そして 和やかムードでのお茶会

二日続けて参加された方もあり、たくさんの人に体験していただきました
また 次回も・・というリクエストもいただき、こんなに嬉しいことはありません
今後、他にもいろんな体験教室を開いていきたいと思っているのですが・・・・
~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~
お知らせ
12月 10日から 20日まで
今年最後のイベントとして
「 お楽しみ 陶器市 」 を開催いたします
毎回好評の、理由ありコーナーもあります お楽しみに・・・・
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-05 23:20
| イベント情報
|
Comments(2)
人であふれました~
今日、午前中は貸し切りにして
「大人のための おはなし会 」に津~遊のお店を使っていただきました

学校などでボランティアをされているグループの主催によるものです
昨年に続き 今回2回目の「おはなし会」です
お客様の定員は17名様で、グループの方々もいれると24名近くの人が
一同にこの狭いお店に入っていただきました。
お話の始まる前の様子
お話をされるひとは5人
それぞれ雰囲気の異なる内容で、じーと耳を傾けていると知らず知らず
その世界に入り込んでいくようでした
瞬く間の一時間が過ぎ
後は スタッフ手作りのクッキーとコーヒーで・・・・
楽しい雑談の時間
たまには、このようなゆっくりとした一時を過ごすことも必要ですね
皆様が帰られた後、
たくさんの人で溢れた余韻を楽しみながら
1人 お茶を飲むなんて・・・・ちょっと 贅沢かしら・・・

アトリエ 野恵 さんの 湯のみ と 変形皿
********************************
明日から2日間 4日 と 5日 はプリザーブドの体験教室です
「大人のための おはなし会 」に津~遊のお店を使っていただきました

学校などでボランティアをされているグループの主催によるものです
昨年に続き 今回2回目の「おはなし会」です
お客様の定員は17名様で、グループの方々もいれると24名近くの人が
一同にこの狭いお店に入っていただきました。
お話の始まる前の様子

お話をされるひとは5人
それぞれ雰囲気の異なる内容で、じーと耳を傾けていると知らず知らず
その世界に入り込んでいくようでした
瞬く間の一時間が過ぎ
後は スタッフ手作りのクッキーとコーヒーで・・・・

たまには、このようなゆっくりとした一時を過ごすことも必要ですね
皆様が帰られた後、
たくさんの人で溢れた余韻を楽しみながら
1人 お茶を飲むなんて・・・・ちょっと 贅沢かしら・・・

アトリエ 野恵 さんの 湯のみ と 変形皿
********************************
明日から2日間 4日 と 5日 はプリザーブドの体験教室です
▲
by zenzen_jyujyu
| 2008-12-03 23:12
| ほのぼのライフ
|
Comments(4)
ギャラリー津 遊 奈良にある器と雑貨のお店
店舗情報
*作家もの展示販売
陶器・ガラス・木工
手づくり服・雑貨etc.
*各種イベント開催
*貸ギャラリー・貸教室
営業時間 : 11時~17時半
定休日 : 不定休
連絡先 : 0742-51-6836
090-5655-9449


関連記事はこちら
エキサイト以外のブログ
-----------------------
やきもの動物園/橋本大輔
宮さんの木工房
いつか見た太陽の下で
蕎麦付き陶芸教室六臂窯便り
NEW*アイアンラボへようこそ
なら三原色の会
CatGlass~暮らしの中の器~
ushitora 草木とあかりの中で
木の実と豆のクラフト
りんりん工房の日々
連れもっていこか
大正池グリーンパーク
♪娯楽談話室♪
福ちんのひとりごと
ナチュラルな生活
chryse
Watercolor studio ....
フロリレージュ
chiel
工房あるちざん
小さな庭の小さな幸せ・・・
-------------------------
陶器・ガラス・木工
手づくり服・雑貨etc.
*各種イベント開催
*貸ギャラリー・貸教室
営業時間 : 11時~17時半
定休日 : 不定休
連絡先 : 0742-51-6836
090-5655-9449


関連記事はこちら
エキサイト以外のブログ
-----------------------
やきもの動物園/橋本大輔
宮さんの木工房
いつか見た太陽の下で
蕎麦付き陶芸教室六臂窯便り
NEW*アイアンラボへようこそ
なら三原色の会
CatGlass~暮らしの中の器~
ushitora 草木とあかりの中で
木の実と豆のクラフト
りんりん工房の日々
連れもっていこか
大正池グリーンパーク
♪娯楽談話室♪
福ちんのひとりごと
ナチュラルな生活
chryse
Watercolor studio ....
フロリレージュ
chiel
工房あるちざん
小さな庭の小さな幸せ・・・
-------------------------
フォロー中のブログ
Bon Copain!Mimosa Garde...
hoshito‥kaze...
タワラジェンヌな毎日
ぎゃらりぃ 日月
Chanter fab*...
西ノ森*ダイアリー
堂本陶工房 日記
えらままんのいとしい器(しと)
とふぉふぉ・・・
中川雅佳の陶芸日和
四季日和
Simple and O...
京都m・aーglass ...
Mai Nishiguc...
自然木工 森の雑貨屋さん...
Ichigo letter
レモンのきもち
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 08月
more...
最新のコメント
鍵コメさん そう言って.. |
by zenzen_jyujyu at 22:28 |
♪娯楽談話室♪さん 素.. |
by zenzen_jyujyu at 22:38 |
歌声喫茶いいですね~。 .. |
by ♪娯楽談話室♪ at 08:42 |
タワラジェンヌさん .. |
by zenzen_jyujyu at 21:20 |
こんばんは♪ ご無.. |
by tawrajyennu at 22:34 |
カテゴリ
イベント情報作家さんの作品
フォレスト津~遊
ほのぼのライフ
作品紹介
アクセス
教室
営業予定